Engineering Skills

製品開発エンジニアがデータ解析のノウハウを垂れ流します

DOE

実験計画法(4)-乱塊法

DOE

実験計画法の一つのアプローチである乱塊法について説明します。 Fisherの3原則 実験計画法の始祖R.A.FisherにFisherの3原則というものがあります。 反復(replication) 無作為化(randomization) 局所管理(local control) 最後の局所管理が今回の乱塊法…

実験計画法(3)-一元配置と二元配置実験

DOE

いくつかの基本的な実験計画(一元配置実験、二元配置実験)について説明します。 一元配置実験 実験計画の基礎となるのは一元配置実験です。つまり一つのパラメータについて、繰り返した実験を行うことです。例えば要因Aについて3水準実験を行った結果が下…

実験計画法(2)-一元配置実験と分散分析

DOE

実験計画の前に、基礎的な一元配置実験と分散分析について説明します。 一元配置実験 一因子について実験水準を設け繰り返し実験を行うものを一元配置実験と呼びます。平たく言えばパラメータが一つの単純な実験です。例えば下記のような実験結果が得られた…

実験計画法(1)-因子と要因

DOE

エンジニアの作法として大まかに実験ベースと理論ベースに基づく立場があります。前者で理論を無視するとデータ解析で理論的にありえない回帰直線を引いたり、後者で実験のバラツキを無視すると本来ないはずの効果を議論したりしてしまいます。どう考えても…

Fisherの3原則

DOE

実験を効率的に行うための理論として実験計画法があります。ここで言う「良い実験」とは、少ない試行数で、より多くの事実が、出来るだけ精度高く、わかるような実験です。そのために効率的な実験を計画し、最適な解析手法をセットで適用することを考えます…